↓
top
1 |
あくびの子春の夕べを呑み込まん |
八作 |
12 |
うつろひ_友太郎_新米_松の_碧女_新月_郁文_浩一_美緒子_南風_紅葉_游人 |
2 |
あけぼのの路面に舞ひて落花かな |
はるじ |
0 |
|
3 |
浅草へ舟のぼりゆく日永かな |
和美 |
3 |
恋詩_山水_風太郎 |
4 |
あたたかや大きく育ちにきびの子 |
碧女 |
0 |
|
5 |
あたふたと宴仕舞ひて春嵐 |
燈穂 |
0 |
|
6 |
いぬふぐり銀河の果てのひとしずく |
しんい |
7 |
葦たか_八作_とよこ_軽石_きみお_うさぎ_虹魚 |
7 |
いまの季をいとおしみつつ種を蒔く |
素夢 |
1 |
鋭次 |
8 |
ヴィオロンの風によりそふ夏落葉 |
望生 |
1 |
朗然 |
9 |
おさがりの黒き革靴風薫る |
和子 |
0 |
|
10 |
おぼろ月手を握られることもなく |
百合 |
4 |
松太_大貴_枯露柿_いつせ |
11 |
おぼろ夜や水底の虫あぶくはき |
葦たか |
1 |
満 |
12 |
かかえれば筍どこか獣めく |
政己 |
16 |
葦たか_鉄線花_山水_しんい_春生_みつぐ_風更紗_碧女_火星_いつせ_はるじ_二石_素夢_とし_燈穂_柚子 |
13 |
かしこさは愚かさに似て草の餅 |
みづほ |
1 |
ほしくづ |
14 |
月山を水に映して田植かな |
松太 |
8 |
さだ子_山水_我楽句多_火星_与志魚_さかえ_気儘_えいこ |
15 |
かなたから白雲割りて初燕 |
政己 |
3 |
鉄線花_八作_燈穂 |
16 |
きゆつきゆつと砂鳴らしゆく立夏かな |
みづほ |
2 |
みつぐ_河童 |
17 |
草餅や死して残るは駄句ばかり |
百合 |
0 |
|
18 |
こぞりきて鵯の宴や花の雲 |
国男 |
0 |
|
19 |
この母の背を追ひ越して卒業式 |
蓉子 |
1 |
ひふみ |
20 |
ゴム長が歩いて蝌蚪はちりぢりに |
風更紗 |
3 |
政己_八作_とよこ |
21 |
これよりは散るほかのになし大牡丹 |
信 |
4 |
松太_風太郎_梅花_春生 |
22 |
囀をひねもす浴びて寺普請 |
和美 |
8 |
さだ子_新米_松の_与志魚_ふうこ_うさぎ_満_とし |
23 |
さくら貝波のさらへる恋こころ |
しんい |
0 |
|
24 |
ジェット機や路地の青さの暮れかぬる |
ぐずみ |
0 |
|
25 |
シャキシャキと水菜切る音雨上がる |
俊明 |
5 |
鉄線花_うさぎ_風千_燈穂_タカシ |
26 |
シャネルの香路地へ消えゆく春の宵 |
柚子 |
4 |
真紀子_松の_岱風_いきか |
27 |
白鷺の突つ立つてゐる代田かな |
タカシ |
1 |
縁矢 |
28 |
スキップで親の先行く一年生 |
燈穂 |
4 |
しんい_とよこ_浩一_虹魚 |
29 |
するすると抜けてはなの差花の馬場 |
うさぎ |
1 |
望生 |
30 |
その辺の草花活けて春惜しむ |
えいこ |
3 |
縁矢_大貴_蓉子 |
31 |
その裏に闇を広げて春の月 |
さかえ |
1 |
ひふみ |
32 |
そま小屋に暮らしの煙暮れの春 |
恵一 |
3 |
輝久_我楽句多_望生 |
33 |
たけのこや土の香りの温かし |
美雪 |
0 |
|
34 |
たったたらー目を挿す刺客戯れる春光 |
かわ |
0 |
|
35 |
段ボール箱積み上げて更衣 |
タカシ |
0 |
|
36 |
タンポポの貼り付いている足の裏 |
山水 |
0 |
|
37 |
つかの間の淡緑色の春惜しむ |
素夢 |
2 |
波山_いきか |
38 |
つくづくし独語聞かせて立ちにけり |
与志魚 |
0 |
|
39 |
デジカメにほどけ染めるたる白牡丹 |
とよこ |
0 |
|
40 |
てふてふてふてふ何も考へないひと日 |
いつせ |
2 |
春生_えいこ |
41 |
天竜のしぶきに夏の来たりけり |
みづほ |
1 |
友太郎 |
42 |
どん尻を花の大川わがボート |
瞳人 |
0 |
|
43 |
夏帽のふつ飛んでゐる砂丘かな |
松太 |
2 |
よしこ_二石 |
44 |
菜の花や大きな夕日波の上 |
ひふみ |
0 |
|
45 |
のどけしや前足小さきカンガルー |
風太郎 |
0 |
|
46 |
バイオリンケースを寝かせ苜蓿 |
百合 |
1 |
河童 |
47 |
バリカンの音ここちよし辛夷咲く |
満 |
1 |
風更紗 |
48 |
春逝くや佐渡を離るる盥舟 |
ひふみ |
2 |
松太_南風 |
49 |
ひととせの望みかなひて桜咲く |
蓉子 |
0 |
|
50 |
ひとひらの牡丹が散つて石畳 |
みつ |
0 |
|
51 |
ひな鳥のクラッタリング聞こゆ春 |
紅葉 |
0 |
|
52 |
冷麦でひとり酌むのも佳かりけり |
タカシ |
1 |
かなこ |
53 |
昼深く牡丹千の香混じり合ふ |
和美 |
0 |
|
54 |
ひんやりと頬に冷たし菜種梅雨 |
沐雨 |
0 |
|
55 |
フクシマは去れど福島花見山 |
縁矢 |
0 |
|
56 |
ぶらんこや川音のする余慶橋 |
孤月 |
0 |
|
57 |
ふる里の風たしかめて初燕 |
軽石 |
7 |
輝久_春生_波山_帆里_美雪_風千_紅葉 |
58 |
牡丹のくづれごころを昼の酒 |
松太 |
0 |
|
59 |
マリーナはサンバのリズム夏来る |
葦たか |
4 |
国男_卯月_望生_柚子 |
60 |
マルクスに遂に帰依せず春田打つ |
火星 |
4 |
朗然_ふうこ_美緒子_枯露柿 |
61 |
まるくなれまあるくなれと春の風 |
柚子 |
4 |
俊明_新米_蓉子_満 |
62 |
むらさきの塗り残りたる藤の花 |
浩一 |
0 |
|
63 |
夕風に刻々重き牡丹かな |
ひふみ |
0 |
|
64 |
夕蛙そろそろ酒を飲む時間 |
みつ |
3 |
信_風更紗_いきか |
65 |
よく泳ぐ隣の家の鯉幟 |
コタロー |
1 |
風太郎 |
66 |
ランドセル大きく揺れて一年生 |
南風 |
2 |
游人_みづほ |
67 |
ルンルンでコンビニ弁当花の下 |
俊明 |
0 |
|
68 |
ロッカーが子猫にミィーと名づけたり |
コタロー |
2 |
八作_いつせ |
69 |
一杓を仏と分けて甘茶かな |
大貴 |
7 |
恵一_真紀子_輝久_しんい_梅花_仙郷_帆里 |
70 |
一人静観音への道昏し |
とよこ |
1 |
みづほ |
71 |
一枚づつレタス裸にされてをり |
ふみか |
0 |
|
72 |
隠れたる猫も一鳴き春の雷 |
鉄線花 |
1 |
南風 |
73 |
雨あがるいざ見に行かん宵ざくら |
うさぎ |
1 |
帆里 |
74 |
卯の花や夫の病床に笑み運ぶ |
かなこ |
0 |
|
75 |
永き日やサッカーボール池に浮く |
卯月 |
1 |
いつせ |
76 |
永き日を刻んでメトロノームかな |
えいこ |
3 |
松太_政己_ふうこ |
77 |
益荒男を泣かせてしまふ山葵漬 |
いつせ |
0 |
|
78 |
宴盛ん境なくなる花見茣蓙 |
郁文 |
0 |
|
79 |
煙突の煙たなびく日永かな |
風太郎 |
1 |
和美 |
80 |
遠山にうさぎの姿桃の花 |
縁矢 |
0 |
|
81 |
黄金の光を吸いて吾子は泣き |
軽石 |
0 |
|
82 |
何方(どなた)でしょ無沙汰の墓や供花(くか)に蜂 |
うつろひ |
2 |
きみお_大貴 |
83 |
火蛾狂い意外なことを告ぐる友 |
うさぎ |
0 |
|
84 |
花あかり夢のかなひし夢を見き |
真紀子 |
0 |
|
85 |
花に明け花に暮れたる吉野かな |
恵一 |
5 |
和子_山水_俊明_碧女_新月 |
86 |
花の雲鵯の散らせる二三片 |
国男 |
2 |
みづほ_和美 |
87 |
花びらをつけし靴脱ぐ寺の宿 |
とおる |
2 |
仙郷_岱風 |
88 |
花屑を掻き分け上る小舟かな |
河童 |
0 |
|
89 |
花散るや同行二人の笠の上 |
鋭次 |
3 |
さだ子_真紀子_ひふみ |
90 |
花冷えのまして雨気や母逝けり |
しんい |
1 |
恵一 |
91 |
花冷えや樋の雨粒無邪気なる |
紅葉 |
0 |
|
92 |
花冷の秘境六駅飯田線 |
我楽句多 |
2 |
信_いつせ |
93 |
芽吹いてる庭先に雉子舞い降りる |
仙郷 |
0 |
|
94 |
開くほど日を集めたる水芭蕉 |
虹魚 |
0 |
|
95 |
柿若葉赤子の肌の柔らかき |
美雪 |
2 |
風千_燈穂 |
96 |
寒卵整形ばかりも心満ちる |
かわ |
0 |
|
97 |
缶蹴りの子らの散らばる春の暮 |
春生 |
2 |
うつろひ_游人 |
98 |
帰らざる子細もあらむ春の鴨 |
満 |
3 |
俊明_はるじ_ぽん太 |
99 |
休耕の田畑賑わすチューリップ |
朗然 |
1 |
卯月 |
100 |
競い鳴く鶯聞きつつ今日何す |
仙郷 |
0 |
|
101 |
強東風や心経合はす五六人 |
瞳人 |
0 |
|
102 |
橋の上遥か連山霞みけり |
伝助 |
1 |
よしこ |
103 |
仰向けに手足伸ばして寝る子猫 |
朗然 |
1 |
さかえ |
104 |
近江瀬田夕陽に瞑らき蜆舟 |
きみお |
3 |
恵一_鋭次_与志魚 |
105 |
金婚を祝ぎて春蘭卓にあり |
はるじ |
1 |
松の |
106 |
空に舞う花ひとひらのうつつかな |
素夢 |
3 |
縁矢_えいこ_風千 |
107 |
空薫の角を曲がってリラの花 |
新月 |
0 |
|
108 |
鍬の手の疲れを癒すチューリップ |
仙郷 |
1 |
ひふみ |
109 |
結婚といふ語の守る浮巣かな |
ぽん太 |
0 |
|
110 |
鯉のぼりチャンバラ知らぬ男の子 |
浩一 |
2 |
政己_満 |
111 |
向かい風蝶の如きに舞い烏 |
伝助 |
0 |
|
112 |
校庭の犬追い廻る春帽子 |
八作 |
0 |
|
113 |
紅ばらや一輪挿しの壺備前 |
さだ子 |
0 |
|
114 |
行く春や机の上のツーリズム |
よしこ |
1 |
みつ |
115 |
行く春や小さき旅の風の中 |
春生 |
4 |
恵一_波山_気儘_みつ |
116 |
香は四方に花房垂るる藤の花 |
うらら |
1 |
タカシ |
117 |
合唱のごとく青麦頭を揺らす |
与志魚 |
1 |
軽石 |
118 |
合唱のトトロトトロや山若葉 |
二石 |
2 |
俊明_新月 |
119 |
轟音の響く地下鉄花の冷え |
ひろし |
2 |
美雪_美緒子 |
120 |
佐保姫が撫でて目覚める野山かな |
枯露柿 |
5 |
恋詩_かなこ_ぽん太_朗然_ひふみ |
121 |
桜しべ降りて並木の宴あと |
枯露柿 |
1 |
とし |
122 |
笹舟を小川に流し春の恋 |
梅花 |
2 |
えいこ_みつ |
123 |
三姉妹膝つきあはせ春菜摘む |
とおる |
0 |
|
124 |
山笑ふいつか読む本捨てられず |
満 |
1 |
きみお |
125 |
山吹や菩薩の頬に振るる指 |
波山 |
1 |
よしこ |
126 |
山裾に初虹立てり日は西に |
みつぐ |
0 |
|
127 |
山藤の緞帳のごと気品あり |
松の |
0 |
|
128 |
山並みの尾根みな白し鳥帰る |
さかえ |
1 |
我楽句多 |
129 |
散る桜ひとひらづつに夕日浴ぶ |
うらら |
5 |
しんい_素夢_岱風_紅葉_游人 |
130 |
指先を嘗めて捲るや春の闇 |
ふみか |
1 |
国男 |
131 |
糸電話切れて覚めたる朝寝かな |
望生 |
0 |
|
132 |
耳成が笑へば畝傍香具笑ふ |
我楽句多 |
1 |
春生 |
133 |
車椅子離れて起てり青き芝 |
新米 |
0 |
|
134 |
車座を外れて下戸の桜餅 |
大貴 |
7 |
真紀子_政己_信_二石_気儘_満_枯露柿 |
135 |
蛇逃げて納屋の扉の寂しかり |
ふふ |
2 |
八作_軽石 |
136 |
若き師の角帯きりり夏に入る |
美緒子 |
1 |
国男 |
137 |
若葉雨じつとり覆う子規記念館 |
かなこ |
0 |
|
138 |
若葉風シロのリードを握り締む |
山水 |
1 |
河童 |
139 |
集ふ中誰や口切る茶摘み唄 |
輝久 |
2 |
かなこ_仙郷 |
140 |
重ね寝る双子の仔牛麦の秋 |
和子 |
3 |
ほしくづ_みつ_タカシ |
141 |
出欠を迷つて居りぬ花は葉に |
ふうこ |
0 |
|
142 |
春うらら以後通院は不要とや |
沐雨 |
1 |
和美 |
143 |
春うらら猫に声かけ草を引く |
ほしくづ |
1 |
波山 |
144 |
春の闇ぴかつぴかつとスマホかな |
よしこ |
0 |
|
145 |
春の月海にもワイングラスにも |
真紀子 |
2 |
恋詩_蓉子 |
146 |
春の水穂高の恵みかぎりなし |
郁文 |
0 |
|
147 |
春の夜や女性指揮者は踊るごと |
恋詩 |
0 |
|
148 |
春の夜魚が大きく見えにけり7 |
いきか |
0 |
|
149 |
春暁の障子明りや鳥の声 |
卯月 |
1 |
美雪 |
150 |
春耕の夫にまつはり鳶からす |
碧女 |
1 |
みづほ |
151 |
春宵の銀座和光で待ち合はす |
ひろし |
1 |
風太郎 |
152 |
春尽きてよろしよろしと樹の靡き |
ふふ |
0 |
|
153 |
春大根脚のギブスを取る日来て |
新月 |
1 |
望生 |
154 |
春灯に置きし指輪の音かすか |
恋詩 |
5 |
鋭次_梅花_きみお_ふうこ_虹魚 |
155 |
春風は隣の国に届きしや |
帆里 |
1 |
蓉子 |
156 |
春風や背(せな)より大きランドセル |
蓉子 |
0 |
|
157 |
春雷の闇の続きに星ひとつ |
よしこ |
0 |
|
158 |
春雷や半世紀ぶりの同窓会 |
ふうこ |
0 |
|
159 |
初桜襟あけはなつ散歩道 |
孤月 |
0 |
|
160 |
初蝶の寄るべきところ定まらず |
一斗 |
4 |
新月_二石_素夢_大貴 |
161 |
初恋や儚さ連れて春の暮 |
遊人 |
0 |
|
162 |
助手席を開けて舞ひ込む桜かな |
燈穂 |
2 |
えいこ_岱風 |
163 |
昇りゆく空のにぎはひ初燕 |
風更紗 |
0 |
|
164 |
昭和の日首都の空航く艦載機 |
ぐずみ |
0 |
|
165 |
照り返すひかり眩しむ春干潟 |
一斗 |
2 |
和子_美緒子 |
166 |
上州を下る単線麦の秋 |
波山 |
2 |
恋詩_さかえ |
167 |
乗り継ぎのホームを渡る風は初夏 |
鉄線花 |
4 |
よしこ_新米_風更紗_蓉子 |
168 |
色といふ色を集めて春の庭 |
虹魚 |
3 |
恋詩_縁矢_いきか |
169 |
色褪せし妻の写真や昭和の日 |
我楽句多 |
3 |
葦たか_鋭次_うさぎ |
170 |
親の手を離れたがる子揚雲雀 |
松の |
1 |
さだ子 |
171 |
辛夷咲く老いの最後の同窓会 |
かいこ |
0 |
|
172 |
人混みを隠す吉野の花の雲 |
朗然 |
1 |
はるじ |
173 |
整然と並ぶ早苗や腰伸ばす |
新米 |
1 |
軽石 |
174 |
晴れもせず降りもせぬ間に桜咲く |
枯露柿 |
0 |
|
175 |
声とばす風の行くさき桜貝 |
風更紗 |
0 |
|
176 |
声真似て初音に答う二度三度 |
俊明 |
1 |
輝久 |
177 |
西海の段々畑夏に入る |
気儘 |
0 |
|
178 |
青空を葉書に乗せて初夏の旅 |
鉄線花 |
3 |
望生_浩一_ほしくづ |
179 |
青春がふわつと浮かぶ花大根 |
かなこ |
1 |
はるじ |
180 |
石段に影さしかける花楓 |
ほしくづ |
0 |
|
181 |
千枚の代田に能登の夕陽あり |
大貴 |
9 |
恵一_和子_友太郎_かなこ_みつぐ_帆里_ぽん太_美雪_枯露柿 |
182 |
浅利汁割れて居る殻に砂を見る |
いきか |
2 |
百合_和美 |
183 |
争ひて雀引き合ふ桜蘂 |
河童 |
2 |
真紀子_百合 |
184 |
草笛を吹きて漢は児とならん |
美緒子 |
1 |
タカシ |
185 |
像の耳ゆらりゆらりと春霞み |
ふふ |
2 |
梅花_きみお |
186 |
束の間の車灯に浮かぶ飛花落花 |
うつろひ |
0 |
|
187 |
足跡の中に足跡潮干狩 |
政己 |
9 |
山水_俊明_信_とよこ_卯月_郁文_風千_とし_柚子 |
188 |
打つ鍬に目覚め三飛びの蛙かな |
輝久 |
4 |
仙郷_気儘_素夢_南風 |
189 |
大雨の町場に揺れる柳かな |
さかえ |
0 |
|
190 |
大泣きの診療室や百千鳥 |
柚子 |
2 |
風更紗_与志魚 |
191 |
探偵の内ポケットや春の泥 |
軽石 |
0 |
|
192 |
竹の子に藪も歩道もなかりけり |
二石 |
1 |
柚子 |
193 |
昼の蕎麦二日続きの薄暑かな |
きみお |
0 |
|
194 |
注目の家となりけり桜時 |
紅葉 |
0 |
|
195 |
著莪活けて一人倹しき暮しかな |
望生 |
1 |
みつぐ |
196 |
朝まだき納屋に音あり猫生まる |
郁文 |
1 |
みづほ |
197 |
潮干狩り足らぬは店で購えり |
うつろひ |
0 |
|
198 |
直箸で鯛つつきあふお食い初め |
八作 |
4 |
かなこ_国男_火星_大貴 |
199 |
沈香と読経洩れくる寺の門 |
風千 |
0 |
|
200 |
鎮魂のさくら戦後は終はらざり |
ぽん太 |
2 |
百合_タカシ |
201 |
定年の亭主出かけて春の風 |
友太郎 |
0 |
|
202 |
天竜の櫓音こだます初夏の風 |
気儘 |
2 |
朗然_ほしくづ |
203 |
田植終へ車道に泥の置きみやげ |
美雪 |
2 |
郁文_虹魚 |
204 |
田螺鳴く村社の褪せし天井絵 |
卯月 |
4 |
政己_輝久_ぽん太_いきか |
205 |
藤棚や幾千万の花の浪 |
ふうこ |
1 |
浩一 |
206 |
瞳(め)の澄みしナースに会えり花水木 |
かいこ |
0 |
|
207 |
読点の動く小さき毛虫かな |
春生 |
0 |
|
208 |
鳶笛のよく転がつて春の空 |
一斗 |
1 |
うつろひ |
209 |
賑やかにハンカチの木に風集ふ |
とよこ |
1 |
和美 |
210 |
入学の子の背隠れりランドセル |
ひろし |
0 |
|
211 |
猫あくび哲学の道花は葉に |
波山 |
0 |
|
212 |
八重桜数多一気に咲き乱れ |
うらら |
0 |
|
213 |
帆柱が帆柱打つて夏来る |
みつ |
1 |
松太 |
214 |
晩春や母の小銭で文房具 |
いきか |
0 |
|
215 |
微笑みも介護のひとつ春の昼 |
信 |
7 |
葦たか_友太郎_新米_碧女_波山_卯月_岱風 |
216 |
美しき人美しき花吹雪 |
とおる |
0 |
|
217 |
美術館まず鑑賞の辛夷かな |
孤月 |
1 |
郁文 |
218 |
百千鳥横川に立ちぬ立子句碑 |
恵一 |
0 |
|
219 |
漂白や厚木の基地の昭和の日 |
ぐずみ |
0 |
|
220 |
浜上がる海女母の顔妻の顔 |
鋭次 |
3 |
みつぐ_うさぎ_燈穂 |
221 |
父と子の自転車練習豆の花 |
与志魚 |
1 |
百合 |
222 |
風ぬくし手旗信号並走す |
帆里 |
0 |
|
223 |
風を呼び日差に躍るポピーかな |
はるじ |
0 |
|
224 |
風五月髪に幾筋白きもの |
さだ子 |
0 |
|
225 |
風神に拍手喝采花ふぶき |
岱風 |
1 |
帆里 |
226 |
閉門開門右往左往のムツゴロウ |
梅花 |
0 |
|
227 |
歩み行く背なは自立の初出社 |
みつぐ |
0 |
|
228 |
母の日のカーネションを選ぶとき |
コタロー |
0 |
|
229 |
母の日も分からぬ母の髪を梳く |
信 |
8 |
鉄線花_和子_鋭次_友太郎_火星_軽石_郁文_南風 |
230 |
母の日やホームの部屋のあかあかと |
葦たか |
1 |
紅葉 |
231 |
母鴉まんなかにして鴉の子 |
国男 |
0 |
|
232 |
亡き友の孫のフルート風薫る |
きみお |
0 |
|
233 |
末っ子のすねて動かぬ鯉のぼり |
浩一 |
1 |
ぽん太 |
234 |
万緑や顔上げて吸ふ哺乳瓶 |
山水 |
2 |
ふうこ_河童 |
235 |
満開の花を見せじと粗き雨 |
岱風 |
0 |
|
236 |
満開の桜に結ぶ恋神籤 |
風太郎 |
1 |
我楽句多 |
237 |
岬へと切り尾の仔馬かけゆけり |
真紀子 |
0 |
|
238 |
夢二絵の如き少女の春ショール |
岱風 |
1 |
游人 |
239 |
名を知らぬ花々も咲き春闌ける |
沐雨 |
1 |
河童 |
240 |
名残惜し嗚呼母よ今花筏 |
遊人 |
1 |
美緒子 |
241 |
鳴き声残して見えず揚げ雲雀 |
鋭次 |
0 |
|
242 |
木の葉みな光の中や夏来る |
友太郎 |
1 |
我楽句多 |
243 |
目覚しも聞こえず春の朝かな |
南風 |
0 |
|
244 |
柳川の猪牙舟行き交ふ薄暑かな |
気儘 |
0 |
|
245 |
遊ぶ仔の淋しさ揚がる凧一つ |
輝久 |
0 |
|
246 |
葉となるを見届けてなほ桜人 |
虹魚 |
4 |
仙郷_二石_朗然_紅葉 |
247 |
葉桜にあの日あの時経時おもふ |
かわ |
0 |
|
248 |
葉桜の影濃くなりし水飲み場 |
かいこ |
2 |
与志魚_枯露柿 |
249 |
葉桜や嫁ぐ娘は三十路過ぎ |
友太郎 |
2 |
よしこ_浩一 |
250 |
葉桜や空のいざなふ旅心 |
さだ子 |
0 |
|
251 |
葉桜や寿司と冷酒と老夫婦 |
縁矢 |
0 |
|
252 |
陽だまりを厨に放つ蕗の薹 |
帆里 |
2 |
松の_さかえ |
253 |
陽炎や遠く近くに目指す駅 |
ぽん太 |
0 |
|
254 |
陽炎や犬ふんばつてつれてでる |
河童 |
0 |
|
255 |
陽炎や新勤務地の坂上る |
新米 |
1 |
はるじ |
256 |
裏側にまだ寒さある春の山 |
ふみか |
2 |
葦たか_美雪 |
257 |
鈴のごと雨に風にや馬酔木ゆれ |
松の |
1 |
とし |
258 |
麗らかやひとり佇む登山道 |
南風 |
0 |
|
259 |
恋多き女で通し丁子の香 |
火星 |
1 |
国男 |
260 |
藁床に倒れ倒れて仔馬立つ |
みつぐ |
4 |
うつろひ_和子_信_卯月 |
261 |
侘しさを埋める今宵の雪柳 |
遊人 |
0 |
|
262 |
囀や砂場に子らの去りしあと |
風千 |
1 |
うつろひ |
263 |
囀りのはたと途絶えて山の宿 |
美緒子 |
1 |
新月 |
264 |
囀りの指揮者あるのか揃ひけり |
風千 |
1 |
素夢 |
265 |
朧夜の甲斐なき猫の泣き音かな |
瞳人 |
0 |
|
266 |
朧夜の罠に暴るる音激し |
和子 |
0 |
|
267 |
沐浴の赤子ゆらゆら花杏 |
ほしくづ |
5 |
鉄線花_しんい_風太郎_碧女_気儘 |
268 |
涅槃絵の来る人みんな絵の中へ |
梅花 |
0 |
|
269 |
珈琲の香もやはらかき花の雨 |
恋詩 |
5 |
さだ子_とよこ_さかえ_ほしくづ_虹魚 |
270 |
筍の顔出せば直ぐ掘られけり |
えいこ |
1 |
みつ |
271 |
腑に染みる酔い覚めの水花の冷え |
新月 |
1 |
百合 |
272 |
萬斎に会ひにゆく日の春袷 |
碧女 |
0 |
|
273 |
蝌蚪どれも優劣なくて村を出ず |
火星 |
1 |
梅花 |
274 |
蝌蚪生まる鍵穴形の古墳の図 |
いつせ |
2 |
火星_柚子 |
275 |
雉逃げて川すれすれに向う岸 |
二石 |
0 |
|
276 |
鶯や音色響きし藪の中 |
伝助 |
1 |
縁矢 |
↑